-
その1
ネットトラブル電話相談フィッシング詐欺に遭ってしまった…。
実際の相談例を見る
SNSで誹謗中傷に遭ってしまった…。
など、ネットトラブルに関してのお悩みを
専門スタッフがサポート!-
宅配業者を名乗るSMSが届き不審なアプリがインストールされた。
その後、知らない番号から電話が来るようになってしまった。 -
サイト閲覧中に「当選おめでとう!最新のスマホが100円で買えます!」というポップアップが表示され、支払いはしていないが個人情報を入力してしまった。
-
ネットで購入した商品が送られてこない。
購入した店舗に電話しても繋がらなくなってしまった。
-
-
その2
ネットトラブル事例集ネットトラブルの実例を集めた事例集で
実際の事例集を見る
ネットトラブルについて学び
ネットトラブルに遭わないための知識を
つけることができる!-
事例1
Aさんは会社員をしています。
ある日、Aさんはネット掲示板を見ていると、近くに住む会社員のBさんが放火事件の犯人であるとされていました。その掲示板には数々のテキストや画像などの証拠情報が併せて掲載されており、Aさんは信ぴょう性が高いと感じました。Bさんと思われるSNSアカウントの書き込みには「むしゃくしゃする」や「幸せそうな家に火をつけてやりたい」といったネガティブな発言が見られたり、爆竹などで騒ぐ過激な動画もアップロードしていたりしたため、ネットユーザーからは犯人として扱われていたそうです。
Aさんはイライラしていたこともあって、他のネットユーザーがやっているように、BさんのSNSアカウントに対し「この放火魔!」といったような投稿を繰り返し行ったり、Bさんについてまとめられている情報を他の掲示板やブログのコメント欄などに貼り付けて拡散したりしたそうです。
暫くして、Aさんがテレビを見ていると、放火事件の犯人が逮捕されたというニュースが報道されました。「あのBさんが遂に逮捕されたのか」と思っていると、なんと公表された犯人はBさんではありませんでした。
その後…
-
事例2
Aさんは専業主婦で、小学生の息子B君の子育てをしています。
最近B君が夢中になっているのは、スマートフォンのゲームアプリ。このゲームは敵と対戦しながら主人公を強くさせていくゲームです。ゲーム内には課金の仕組みが取り入れられており、課金アイテムを購入することで効率的にキャラクターを育てることができます。ある日、B君が「新しく出てきたボスが強くて全然勝てないの…。このアイテム、買ってほしいなあ。」とAさんに言いました。
Aさんは「わかった、200円くらいだったら買ってあげる。」と言い、購入用のパスワードを入力し、200円だけ課金してからB君にスマートフォンを返しました。
お目当てのアイテムが手に入ったB君はとても喜んでいました。しかし…
-
-
その3
不正決済補償ご利用のQRコード決済サービスやクレジットカード等が不正使用されたことにより被害を受けた場合に、最大100万円を補償!
また、不正使用の発生から365日間補償!※ 補償には条件があります